2021.04.17.Sat
ニュースレター創刊!
月に一度、ウェディング通信「Pulse5 Newsletter」を発行することになりました!
今話題の最新トピックスやアイテム、新メニューやイベント情報、そして式を挙げられた卒花カップル様の声など、プランナー目線でお届けします!
この「Pulse5 Newsletter」はホームページの新着情報、公式LINE、Facebookなどで閲覧が可能なほか、E-mailでの配信をご希望の方はお問い合わせフォームよりお申し付けください。
毎月お楽しみに!
2021.04.08.Thu
新型コロナ対応ウエディング支援金について
2021年に結婚式をお考えの方に朗報です!!
大分県が発表した2021年度の当初予算案において、2021年に結婚式を挙げた、または予定している夫婦に上限10万円の支援金支給が決まりました!
以下、大分県ホームページからの抜粋です。
【対象者】
令和3年(2021年)1月1日から12月31日までの間に、感染防止対策を徹底した結婚式や披露宴を県内の会場で行う(行った)県内在住のカップル。
※「感染防止対策を徹底した」とは、公益社団法人日本ブライダル文化振興協会及び一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会が策定した結婚式場業「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」に基づき、感染防止対策を講じていることを指す。
※「県内在住のカップル」とは、県内在住の結婚予定、または結婚しているカップルを指す。2人のうち1人が県外在住のカップルも対象とする。
【支給対象経費】
挙式料、会場使用料、衣装、ヘアメイク・着付け、写真・映像、司会、音響、プロジェクタ使用料、装花等その他の結婚式等の実施に直接必要な経費。
ただし、飲食代、引出物、招待状・席次等の印刷物など出席者の人数に応じて変動する経費や、二次会経費、バス・タクシー等の移動費、旅行・宿泊費、結婚指輪代、親族の衣装代、余興にかかる謝礼等直接必要とはいえない経費は含まない。
【支援金の額】
支給対象経費の2分の1。ただし、1千円未満を切り捨て、10万円を限度とする。
【申請方法】
電子申請システム、または郵送による
【申請受付期間】
令和3年(2021年)3月15日から令和4年(2022年)1月31日(必着)まで
例えば、パルスファイブの「挙式会食&前撮プラン(486,050円)」を利用した場合、申請対象金額は243,025円で10万円満額の支給対象となり、
実質費用は486,050円-100,000円=386,050円となります!!
※正式な詳細につきましては3月上旬の発表とのことです。
【こんな方にはオススメ!】
◇2021年中に結婚式を検討しているの方は、支援金を使って賢くお得に結婚式が叶います!
◇結婚式の開催を決めている方は、支援金を使っ料理のランクアップや諦めていた演出ができます!
◇2022年に結婚式を検討していた方は、ぜひ年内に前倒しをしましょう!!
2021.04.08.Thu
コロナ禍の中で結婚式を挙げられたカップルのリアルインタビュー Vol.6
Groom : 久保 慎也 Bride : 未来
Wedding Day : 2021年1月18日
Background : 親族のみ、延期せず開催
Q1. 結婚式をコロナ禍で延期することは考えられましたか?
A1. 延期は考えていませんでした。コロナ禍でも可能な形で、この時期にすることは決めていました。
最悪、挙式だけ出来ればよかったので2人だけでもやっていたと思います。
Q2. 結婚式を挙げる上で不安なことはありましたか?
A2. 私たちは二人とも人前で目立ちたくないタイプなので、人数が少ないとはいえ楽しめるかが不安でした。
Q3. コロナ禍で開催を決断されるにあたり、そのきっかけやご理由など、お聞かせいただけますか?
A3. 元々二人とも披露宴をやりたいかは微妙でした。
披露宴も視野に入れていくつかの会場の見積りもしましたが、憧れのキリスト教式だけ出来ればよかったので、最少人数の招待客だけ招待してやろうと決めていました。
Q4. コロナ禍の中、結婚式を挙げて感想をお願い致します。
A4. 私としては挙式が出来て、本当に良かったです。新郎も、私が満足しているので良かったと言ってくれています。
それぞれの親も楽しそうでしたので、ちゃんと招待して晴れ姿を見せられてよかったと思います。
人数が少なかったので、会場を見渡した時に少しだけ寂しい感じもしましたが、式場の方々も優しく、アットホームな雰囲気で出来たので良かったです。
私たちは1日で写真撮りも挙式も食事会も出来たので、大満足の思い出に残る1日となりました。
Q5. 結婚式をコロナで諦めているすべての人たちへメッセージをお願い致します。
A5. 挙式、披露宴、フォトウェディングのどれがやりたいかによりますが、色々な形があるし、式場の方たちもサポートしてくれます。
従来の大人数での挙式、披露宴が無理だとしても、出来る範囲でやれることを探してみてください。